*English*
修士(文学) 、 東京都立大学 、 論文 、 1991年03月
社会人類学
政治人類学 、 文化人類学、社会人類学、民族学、アフリカ地域研究
年齢概念について 、 文化人類学、社会人類学、民族学、アフリカ地域研究
西アフリカ地域研究 、 文化人類学、社会人類学、民族学、アフリカ地域研究
社会人類学,アフリカ地域研究
地域文化専門ゼミⅠ 、 2017年度 、 前期 、 専門科目
食文化論 、 2017年度 、 前期 、 専門科目
卒業研究 、 2017年度 、 通年 、 専門科目
地域文化基礎ゼミⅡ 、 2017年度 、 前期 、 専門科目
地域文化入門 、 2015年度 、 前期 、 専門科目
サハラの急進派グルー プを支える〈経済〉活動 、 茨木 透 、 サハラ地域におけるイスラーム急進派の活動と資源紛争の研究――中東諸国とグローバルアクターとの相互連関の視座から(平成26年度外務省外交・安全保障調査研究事業(調査研究事業)) (頁 75 ~ 87) 、 2015年05月 、 その他 、 単著 、 日本語
イスラーム組織アンサール・アッ=ディーンの指導者イヤド・アグ・ガリ 、 茨木 透 、 サハラ地域におけるイスラーム急進派の活動と資源紛争の研究――中東諸国とグローバルアクターとの相互連関の視座から(平成25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(調査研究事業)) (頁 77 ~ 86) 、 2014年06月 、 その他 、 査読無し 、 単著 、 日本語
年齢意識の比較研究にむけて 、 茨木 透 、 鳥取大学教育地域科学部紀要(地域研究) 、 5巻 2号 (頁 9 ~ 20) 、 2004年 、 学術雑誌 、 査読無し 、 単著 、 日本語
村出身者はすべて村民である――コートジボワール・アジュクル社会の都市と村 、 茨木 透 、 鳥取大学教育地域科学部紀要(地域研究) 、 4巻 1号 (頁 1 ~ 11) 、 2002年 、 学術雑誌 、 査読無し 、 単著 、 日本語
コートジボアール・アジュクル人の重層的帰属意識――ふたつのサッカー暴動から 、 茨木 透 、 鳥取大学教育地域科学部紀要(地域研究) 、 2巻 2号 (頁 1 ~ 10) 、 2001年 、 学術雑誌 、 査読無し 、 単著 、 日本語
コートジボアールのアチェケづくり 、 茨木 透 、 アフリカレポート 、 、 0巻 16号 (頁 33 ~ 36) 、 1993年 、 その他 、 単著 、 日本語
マグリブへの招待――北アフリカの社会と文化 、 茨木透 、 大学図書出版 、 2008年遊牧民の暮らしと現状(アルジェリアのトゥアレグ) 、 単行本(学術書) 、 単著 、 分担執筆 、 日本語
『中東』(講座 世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在) 、 茨木透 、 明石書店 、 2006年01月トゥアレグ――エキゾティズム、女性、窮乏化 、 単行本(学術書) 、 単著 、 分担執筆 、 日本語
2017/06/08 更新