*English*
名古屋大学 工学部 合成化学科 、 大学 、 1988年03月 、 卒業 、 日本国
名古屋大学 工学研究科 応用化学および合成化学専攻 、修士課程 、 1990年03月 、 修了 、 日本国
博士(工学) 、 名古屋大学 、 論文 、 1996年03月
修士(工学) 、 名古屋大学 、 課程 、 1990年03月
工学士 、 名古屋大学 、 課程 、 1988年03月
普通自動車免許(一種)
危険物取扱者(甲種)
電気工事士(第2種)
認定電気工事従事者
鳥取大学 工学部 物質工学科 、 助手 、 1992年06月 ~ 1996年09月
鳥取大学 工学部 物質工学科 、 講師 、 1996年10月 ~ 1998年04月
鳥取大学 工学部 物質工学科 、 助教授 、 1998年05月 ~ 2007年03月
鳥取大学 工学部 物質工学科 、 准教授 、 2007年04月 ~ 2008年03月
鳥取大学 工学研究科 化学・生物応用工学専攻 、 准教授 、 2008年04月 ~ 2011年03月
日本触媒化学工業株式会社 中央研究所合成研究室 、 社員 、 1990年04月 ~ 1991年03月
株式会社日本触媒 中央研究所合成研究室 、 社員 、 1991年04月 ~ 1992年06月
科学技術振興事業団 戦略的創造研究推進事業 、 個人研究者 、 2002年11月 ~ 2003年09月
独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 、 個人研究者 、 2003年10月 ~ 2006年03月
北九州市立大学 なし 、 非常勤講師 、 2012年04月 ~ 2012年09月
国際石油・ガス協力機関 、 日本国 、 2015年05月 ~ 継続中
日本学術振興会 、 日本国 、 2016年04月 ~ 継続中
日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員 、 日本国 、 2019年04月 ~ 2023年03月
触媒・資源化学プロセス
機能物質化学
物理化学
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
分子を鋳型とするシリカの化学蒸着による形状選択的触媒の創製 、 触媒化学、固体酸塩基、化学蒸着、表面修飾、ゼオライト
固体酸触媒の原理と応用 、 触媒化学、固体酸塩基、化学蒸着、表面修飾、ゼオライト
ゼオライトの機能 、 触媒化学、固体酸塩基、化学蒸着、表面修飾、ゼオライト
化学反応の速度や選択率を制御するための固体触媒
エネルギー化学特論 、 2018年度 、 前期 、 専門科目
化学・バイオ工学特別講義Ⅱ 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
触媒化学 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
物理化学Ⅰ 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
工学倫理 、 2018年度 、 前期 、 専門科目
2022年度 、 学士課程: 11人 、 博士課程前期(修士)課程: 14人
2021年度 、 学士課程: 11人 、 博士課程前期(修士)課程: 15人 、 博士課程後期(博士)課程: 1人
2020年度 、 学士課程: 11人 、 博士課程前期(修士)課程: 14人 、 博士課程後期(博士)課程: 1人
2017年度 、 学士課程: 11人 、 博士課程前期(修士)課程: 7人 、 博士課程後期(博士)課程: 1人
2016年度 、 学士課程: 10人 、 博士課程前期(修士)課程: 6人 、 博士課程後期(博士)課程: 0人
ジュニアドクター育成塾 、 一般学校園の研究活動及び教育研究会等の指導助言 、 2022年度
ジュニアドクター育成塾 、 一般学校園の研究活動及び教育研究会等の指導助言 、 2021年度
ジュニアドクター育成塾 、 一般学校園の研究活動及び教育研究会等の指導助言 、 2020年度
第9回触媒道場優秀ポスター発表賞 、 一般社団法人触媒学会西日本支部 、 2015年09月 、 優秀ポスター発表賞 、 水田亮
第8回触媒道場触媒学会西日本支部長賞 、 一般社団法人触媒学会西日本支部 、 2014年09月 、 西日本支部長賞 、 中村浩史郞
第7回触媒道場触媒学会西日本支部長賞 、 一般社団法人触媒学会西日本支部 、 2013年09月 、 西日本支部長賞 、 川口侑亮
競技かるたサークル顧問 、 課外活動顧問 、 2023年度
2023年度入学生学級教員 、 学年担任 、 2023年度
ジュニアドクター育成事業メンター 、 その他 、 2022年度
R&D支援センター講師 、 学外非常勤講師 、 2022年度
シーエムシー・リサーチ講師 、 学外非常勤講師 、 2022年度
Selective Hydrogenation of L-proline to L-prolinol over Al2O3-supported Pt-MoOx Catalyst 、 Chinami Kaku, Satoshi Suganuma, Kiyotaka Nakajima, Etsushi Tsuji, Naonobu Katada 、 ChemCatChem 、 14巻 19号 (頁 e202200399 ~ ) 、 2022年10月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
Hydrogenation of pyroglutamic acid into pyroglutaminol over Ni/SiO2 、 Reina Kaneda, Satoshi Suganuma, Etsushi Tsuji, Naonobu Katada 、 J. Jpn. Petrol. Inst. 、 2022年06月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
Brownmillerite-type Ca2Fe0.75Co1.25O5 as a Robust Electrocatalyst for Oxygen Evolution Reaction in Neutral Conditions 、 Hiroyuki Okada, Etsushi Tsuji, Miho Hisada, Sho Kitano, Hiroki Habazaki, Satoshi Suganuma, Naonobu Katada 、 Sustain. Energy Fuels 、 6巻 (頁 2709 ~ 2717) 、 2022年04月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
Acidic Property of YNU-5 Zeolite Influenced by Its Unique Micropore System 、 Naonobu Katada, Kana Yamamoto, Moeri Fukui, Kai Asanuma, Satoshi Inagaki, Kazuki Nakajima, Satoshi Suganuma, Etsushi Tsuji, Ana Palcic, Valentin Valtchev, Petko St. Petkov, Kristina Simeonova, Georgi N. Vayssilov, Yoshihiro Kubota 、 Micropor. Mesopor. Mater. 、 330巻 (頁 111592 ~ ) 、 2021年11月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
MFI zeolite-supported Ru nanoparticles for efficient conversion of pyroglutamic acid to 2-pyrrolidone 、 Akihiro Otani, Masaya Kuroda, Satoshi Suganuma, Etsushi Tsuji, Naonobu Katada 、 React. Chem. Eng. 、 6巻 10号 (頁 1920 ~ 1927) 、 2021年07月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
メタンによるベンゼンの直接メチル化反応に活性なCo種の特性 、 松原仁志,辻悦司,菅沼学史,片田直伸 、 触媒 、 触媒学会 、 62巻 6号 (頁 351 ~ 356) 、 2020年12月 、 学会誌 、 共著 、 日本語
ゼオライト上の遷移金属種を触媒とするメタンによるベンゼンのメチル化 、 片田直伸 、 えねるみくす 、 日本エネルギー学会 、 99巻 2号 (頁 155 ~ 160) 、 2020年03月 、 大学紀要 、 単著 、 日本語
MFIゼオライト担持金属を触媒とするメタンによるベンゼンのメチル化 、 中村浩史郎, 辻悦司, 片田直伸 、 ゼオライト 、 日本ゼオライト学会 、 37巻 1号 (頁 17 ~ 27) 、 2020年01月 、 学会誌 、 共著 、 日本語
ゼオライトの酸性質制御を目指して 、 片田直伸 、 化学工業 、 化学工業社 、 70巻 6号 (頁 22 ~ 26) 、 2019年06月 、 学術雑誌 、 単著 、 日本語
固体酸触媒反応における活性化エンタルピーとエントロピーに関する研究 、 片田直伸, 中村浩史郎, 菅沼学史, 辻悦司 、 触媒 、 触媒学会 、 60巻 (頁 21 ~ 26) 、 2018年01月 、 学会誌 、 共著 、 日本語
高機能ゼオライトの最新技術 、 片田直伸,菅沼学史 、 シーエムシー出版 、 2015年11月 、 207頁 、 酸性質の測定 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
Acid-Base Catalysis Advanced Sciences and Spreading Applications to Solutions of Environmental, Resources and Energy Issues 、 Takashi Tatsumi, Shang-Bin Liu, Hiromi Matsuhashi and Naonobu Katada 、 Elsevier 、 2014年単行本(学術書) 、 共編著 、 編集 、 英語
化学マスター講座 触媒化学 、 片田直伸 、 丸善出版 、 2011年 、 0頁 、 酸塩基反応の触媒化学 、 教科書 、 単著 、 分担執筆 、 日本語
Characterization and Design of Zeolite Catalysts: Solid Acidity, Shape Selectivity and Loading Properties 、 Miki Niwa, Naonobu Katada and Kazu Okumura 、 Springer 、 2010年多数 、 単行本(学術書) 、 共著 、 執筆 、 英語
触媒便覧 、 片田直伸 、 講談社 、 2008年"昇温脱離法、昇温反応法", "固体酸塩基性質の測定と固体酸塩基触媒作用の解析" 、 事典・辞書 、 単著 、 分担執筆 、 日本語
革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 、 2020年10月 ~ 2026年03月 、 NEDO 、 2022年度 、 継続
革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 、 2020年10月 ~ 2026年03月 、 NEDO 、 2021年度 、 継続
革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 、 2020年10月 ~ 2026年03月 、 NEDO 、 2020年度 、 新規
表面に形状選択的活性点を持つ固体触媒 、 2005年04月 ~ 2006年03月 、 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(さきがけ研究21) 、 2005年度 、 新規
表面に形状選択的活性点を持つ固体触媒 、 2004年04月 ~ 2005年03月 、 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(さきがけ研究21) 、 2004年度 、 新規
アクセシビリティーの高い強ブレンステッド酸性固体触媒の開発と応用 、 2021年04月 ~ 2026年03月 、 基盤研究(B) 、 2021年度 、 新規
重質油のスマート変換のための脱アルキル化プロセスの開発 、 2016年04月 ~ 2021年03月 、 基盤研究(B) 、 2020年度 、 継続
重質油のスマート変換のための脱アルキル化プロセスの開発 、 2016年04月 ~ 2021年03月 、 基盤研究(B) 、 2019年度 、 継続
重質油のスマート変換のための脱アルキル化プロセスの開発 、 2016年04月 ~ 2021年03月 、 基盤研究(B) 、 2018年度 、 継続
重質油のスマート変換のための脱アルキル化プロセスの開発 、 2016年04月 ~ 2021年03月 、 基盤研究(B) 、 2017年度 、 継続
メタンによる直接メチル化反応の解析と反応場・触媒設計 、 2017年10月 ~ 2023年03月 、 政府機関 、 一般受託研究 、 2021年度 、 継続
メタンによる直接メチル化反応の解析と反応場・触媒設計 、 2017年10月 ~ 2023年03月 、 政府機関 、 一般受託研究 、 2020年度 、 継続
メタンによる直接メチル化反応の解析と反応場・触媒設計 、 2017年10月 ~ 2023年03月 、 政府機関 、 一般受託研究 、 2019年度 、 継続
メタンによる直接メチル化反応の解析と反応場・触媒設計 、 2017年10月 ~ 2023年03月 、 政府機関 、 一般受託研究 、 2018年度 、 継続
メタンによる直接メチル化反応の解析と反応場・触媒設計 、 2017年10月 ~ 2023年03月 、 政府機関 、 一般受託研究 、 2017年度 、 新規
工学部における研究助成金 、 その他 、 奨学寄附金
なし 、 その他 、 奨学寄附金
ガスセンサ及びガス検出方法 、 片田 直伸 、 富士電機システムズ㈱ 、 日本国 、 特許 、 出願番号( 特願2010-109788 、 2010年05月12日 ) 、 特許番号( 特許第5358838号 、 2013年09月13日 )
ガスセンサ、センサ素子の製造方法及びガス検出方法 、 片田 直伸 、 富士電機システムズ㈱ 、 日本国 、 特許 、 出願番号( 特願2008-216313 、 2008年08月26日 ) 、 特許番号( 特許第5103654号 、 2012年10月12日 )
Catalysis Today 、 2018年度
Industrial Engineering Chemical Research 、 2018年度
Catalysis Science and Technology 、 2018年度
Green Energy & Environment 、 2018年度
Catalysis Communications 、 2018年度
第131回触媒討論会特別シンポジウム 、 (依頼講演)酸型ゼオライトを触媒とするポリオレフィンの分解 、 2023年03月 、 国内会議 、 口頭(招待・特別)
令和4年度触媒学会東日本支部講演会 、 (依頼講演)ゼオライト酸点の解析と設計 、 2023年01月 、 国内会議 、 口頭(招待・特別)
第32回キャラクタリゼーション講習会 、 ソルボサーマル法によるスズ-鉄酸化物超微粒子の合成 、 2022年12月 、 国内会議 、 ポスター(一般)
第32回キャラクタリゼーション講習会 、 酸化物担体上での逆ミセル法による複合酸化物ナノ薄膜形成とその機構 、 2022年12月 、 国内会議 、 ポスター(一般)
第32回キャラクタリゼーション講習会 、 ポリオレフィン分解に対するゼオライト触媒のミクロ細孔による反応物形状選択性 、 2022年12月 、 国内会議 、 ポスター(一般)
平成15年度石油学会奨励賞 、 石油学会 、 その他 、 2004年05月19日 、 アンモニア昇温脱離法によるゼオライト触媒の酸性質の解析
平成14年度触媒学会奨励賞 、 触媒学会 、 その他 、 2003年03月26日 、 アンモニア昇温脱離法の改良と固体触媒の酸性質の解明
自動IRMS-TPD装置開発 、2011年04月 ~ 2015年08月 、その他 、2014年度
一般社団法人日本ゼオライト学会 、 理事・企画・広報委員長 、 2022年06月 ~ 継続中
一般社団法人触媒学会 、 総務担当理事 、 2022年05月 ~ 2023年05月
一般社団法人触媒学会 、 参照触媒委員会副委員長 、 2021年04月 ~ 2023年05月
一般社団法人触媒学会 、 総務担当補佐 、 2021年04月 ~ 2022年05月
公益社団法人石油学会 、 理事 、 2020年05月 ~ 継続中
第6回ゼオライトセミナー/GSCセミナー 、 2022年12月 、 国内講演会
鳥取大学工学部附属GSC研究センター創立10周年記念シンポジウム 、 2022年12月 、 その他
第30回規則性多孔体研究会セミナー/GSCセミナー 、 2021年12月 、 鳥取大学 、 国内講演会
GSCセミナー 、 2021年01月 、 国外講演会
第1回 固体酸塩基点の作用と設計研究会セミナー/GSCセミナー 、 2020年12月 、 国内講演会
第131回触媒討論会特別シンポジウム 、 一般社団法人触媒学会 、 2023年03月 、 国内講演会
令和4年度触媒学会東日本支部講演会 、 一般社団法人触媒学会 、 2023年01月 、 国内講演会
第32回キャラクタリゼーション講習会 、 一般社団法人触媒学会 、 2022年12月 、 国内講演会
International Conference of Emerging Science 2022 (ICES 2022) 、 Chungnam National University 、 2022年12月 、 国外講演会
第52回石油・石油化学討論会 、 公益社団法人石油学会 、 2022年10月 、 国内講演会
10年の研究成果専門家らが報告 GSC研究センター創立10周年記念シンポ 、 日本海新聞 、 2022年12月16日 、 新聞記事 、 管理・運営
化学工業日報 、 化学工業日報 、 2021年11月15日 、 新聞記事 、 研究
山陰中央新報 、 、 2002年04月05日 、 新聞記事 、 研究
読売新聞 、 、 2002年03月19日 、 新聞記事 、 研究
日本海新聞 、 、 2002年03月17日 、 新聞記事 、 研究
鳥取県表層型メタンハイドレート研究会 、 メタンを石油化学プロセスに導入するための新技術 、 技術支援、コンサルテーションの状況 、 2019年度
産油・産ガス国事業環境整備等事業 、 国際石油交流センター・石油学会,相手国側KFUPM, KISR, イラク石油省など多数 、 クウェート国 、 2018年02月 、 クウェート国
産油・産ガス国事業環境整備等事業 、 国際石油交流センター・石油学会,相手国側KFUPM, KISR, TAKREER, イラク石油省など多数 、 アラブ首長国連邦 、 2017年06月 、 アラブ首長国連邦
International Reference Zeolite 、 世界各地の大学・研究所 、 ドイツ連邦共和国 、 2015年06月 ~ 継続中 、 日本国
産油・産ガス国事業環境整備等事業 、 国際石油交流センター・石油学会,相手国側KFUPM, イラク石油省など多数 、 サウジアラビア王国 、 2015年 ~ 継続中 、 サウジアラビア王国
産油・産ガス国における高度人材育成支援等事業研究者受入事業 、 国際石油交流センター・石油学会,相手国側イラク石油省など多数 、 イラク共和国 、 2015年 ~ 継続中 、 イラク共和国
産油・産ガス国における高度人材育成支援等事業 、 イラク石油省 、2021年11月 ~ 2022年02月 、 2021年度
産油・産ガス国における高度人材育成支援等事業 、 イラク石油省 、2018年10月 、 2018年度
IRMS-TPD研修 、 ナノテック 、2017年06月 ~ 2017年07月 、 2017年度
産油・産ガス国における高度人材育成支援等事業 、 イラク石油省 、2014年10月 、 2015年度
産油・産ガス国における高度人材育成支援等事業 、 イラク石油省 、2014年10月 、 2014年度
バレンシア工科大ITQへM1派遣 、 2018年度
国立台湾大へ派遣 、 2019年度
デルフト工科大へ派遣 、 2019年度
バレンシア工科大ITQへM1派遣 、 2013年度
バレンシア工科大ITQへM1派遣 、 2015年度
大山合宿・研究発表・登山の会 、 2017年度
佐用合宿・研究発表の会 、 2019年度
大山合宿・研究発表・登山の会 、 2018年度
大山合宿・研究発表・登山の会 、 2014年度
大山合宿・研究発表・登山の会 、 2013年度
日本化学会中国四国支部広報事業 、 出前講義 、 2012年度
ジュニアドクター育成塾 、 小中高等学校生徒、社会人等に貢献した事項 、 2022年度
ジュニアドクター育成塾 、 小中高等学校生徒、社会人等に貢献した事項 、 2021年度
ジュニアドクター育成塾 、 小中高等学校生徒、社会人等に貢献した事項 、 2020年度
八頭町立中央中学校2年生親子会 鳥大探検 、 学部体験入学等への参加 、 2013年度
工学部入試委員会 、 部局等の委員会 、 委員 、 、 2022年04月 ~ 2024年03月
工学部附属GSC研究センターセンター長 、 その他 、 その他 、 センター長 、 2021年04月 ~ 継続中
工学部教育方法改善委員会 、 部局等の委員会 、 委員長 、 、 2021年04月 ~ 2023年03月
工学部教育方法改善委員会経年変化解析WG 、 部局等のWG 、 メンバー 、 、 2021年04月 ~ 2022年03月
資料選定小委員会 、 常置委員会専門委員会 、 委員 、 、 2021年04月 ~ 2022年03月
工学部SD研修会 、 2022年03月 、 学内研修会
令和3年度研究倫理セミナー 、 2022年02月 、 学内研修会
令和3年度FD・SD講演会 、 2021年12月 、 学内講演会
令和3年度 個人情報保護研修会 、 2021年10月 、 学内研修会
令和3年度 情報セキュリティ研修会及び個人情報保護研修会 、 2021年10月 、 学内研修会
2022/12/28 更新