*English*
九州大学 農学部 農業工学科(農業土木学専修) 、 大学 、 1989年03月 、 卒業 、 日本国
九州大学 農学研究科 農業工学(農業土木学専修) 、修士課程 、 1991年03月 、 修了 、 日本国
博士(農学) 、 九州大学 、 論文 、 1999年02月
農業土木学・農村計画学
乾燥地・半乾燥地の河川Bankにおける塩分動態解析 、 土壌水分,溶質移動,土壌環境保全,灌漑排水,数値解析
リアルタイム気象予測情報を利用した土壌水分予報システムの開発 、 土壌水分,溶質移動,土壌環境保全,灌漑排水,数値解析
農業排水のon site処理法の開発 、 土壌水分,溶質移動,土壌環境保全,灌漑排水,数値解析
水質水文,灌漑排水,農地保全,土壌環境モニタリング
灌漑は農作物の増産,収量の安定に有効な農業技術の一つです.しかし,その利用法を間違えれば,農地の荒廃や水資源の枯渇などに直結する危険もあります.その意味では,灌漑技術はハード,ソフト両面で未だ完成されたものとはいえません.貴重な水資源を有効に利用するため,地域に応じた,より適正な灌漑技術の開発,普及に携わっていきたいと思っています.また,日本人,外国人に関わらず,世界で活躍する技術者,水資源管理者の育成にも貢献したいと思っています.
農学入門Ⅰ-農学原論-(農・専) 、 2018年度 、 前期 、 専門科目
農地保全学Ⅱ 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
キャリア入門ⅡA 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
キャリア入門ⅡB 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
水土環境保全学 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
止水バンド形状の違いが損失係数に与える影響(共著) 、 松田亮二,浪平篤,樽屋啓之,猪迫耕二,兵頭正浩,石井将幸 、 日本雨水資源化システム学会誌 、 25巻 1号 (頁 33 ~ 39) 、 2019年11月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
Analysis by numerical experiments of desalinization of a salt-affected paddy field using a rice husk underdrainage system 、 K. Inosako, T. Saito and K. Omachi 、 Paddy and Water Environment 、 17巻 (2)号 (頁 211 ~ 219) 、 2019年04月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
Aerial photogrammetry and three-dimensional modeling of the Tottori Sand Dunes using UAV 、 T. Saito, T. Kawai, K. Inosako, H. Yasuda 、 Journal of Arid Land Studies 、 28巻 S号 (頁 89 ~ 92) 、 2018年12月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
複数の止水バンド施工による損失水頭の評価方法 、 松田亮二,浪平 篤,樽屋啓之,猪迫耕二 、 農業農村工学会論文集 、 306巻 (86-1)号 (頁 Ⅱ-47 ~ Ⅱ-53) 、 2018年06月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
Utilization of nitrogen fertilizer in the early growth stage of sugarcane and leaching of nitrate-nitrogen: A case study on Negros Island, the Philippines 、 T. Anzai, S. Goto, S. Ando, K. Inosako, P. B. B. Espanto and T. Saito 、 Tropical Agriculture and Development 、 61(4)巻 (頁 184 ~ 193) 、 2017年12月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
支部講演会発表の動向,3)土壌物理,中国四国の農業土木 支部創立60週年を迎えて, 、 猪迫耕二 、 、 (頁 29 ~ 31) 、 2011年06月 、 その他 、 単著 、 日本語
he International Conference on Versatility of Wetlands in the Agricultural Landscape 、 猪迫耕二 、 農土誌 、 、 64(4)巻 (頁 398 ~ 400) 、 1996年 、 学術雑誌 、 共著 、 日本語
鳥取大学における農業土木の教育・研究の変遷 、 猪迫耕二・緒方英彦・大槻恭 、 農土誌 、 、 67(4)巻 (頁 343 ~ 348) 、 1996年 、 学術雑誌 、 単著 、 日本語
農業農村工学用語事典 、 猪迫耕二 、 農業農村工学会 、 2019年08月10.畑地灌漑 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
乾燥地を救う知恵と技術(共著) 、 鳥取大学乾燥地研究センター監修 、 丸善出版 、 2014年03月 、 153頁 、 水資源の枯渇を軽減し水利用効率を高める「点滴灌漑」 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
農業農村工学ハンドブック 基礎編 、 猪迫耕二 、 農業農村工学会 、 2010年気象災害 、 事典・辞書 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
アジアの流域水問題 、 猪迫耕二 、 技報堂出版 、 2008年水不足が中心となる流域の水問題 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
乾燥地科学シリーズ5 黄土高原の砂漠化とその対策 、 猪迫耕二 、 古今図書 、 2008年中国式温室の微気象特性と保守管理 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
表層吸引溶脱法の拡張による節水型除塩技術の確立 、 2020年04月 ~ 2021年03月 、 基盤研究(C) 、 2020年度 、 継続
表層吸引溶脱法の拡張による節水型除塩技術の確立 、 2019年06月 ~ 2020年03月 、 基盤研究(C) 、 2019年度 、 新規
開発途上国への技術移転を念頭においた塩害農地修復法の確立 、 2016年04月 ~ 継続中 、 基盤研究(C) 、 2017年度 、 継続
開発途上国への技術移転を念頭においた塩害農地修復法の確立 、 2016年04月 ~ 継続中 、 基盤研究(C) 、 2016年度 、 新規
乾燥地・半乾燥地に展開する農地の持続的利用のための除塩・防塩システムの構築 、 2013年04月 ~ 継続中 、 基盤研究(C) 、 2015年度 、 継続
2020/05/11 更新