*English*
博士(国際文化) 、 東北大学 、 課程 、 2003年03月
逐次的言語解析モデルの構築とその計算機上での実装 、 形式言語学、計算言語学、形式意味論
動的論理を用いた自然言語意味論 、 形式言語学、計算言語学、形式意味論
動的な言語解析モデルを通して、人間の言語能力の解明、その教育面への応用に関する研究を行いたい。
コミュニケーション英語A 、 2018年度 、 前期 、 全学共通科目
実践英語A 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
実践英語A 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
総合英語Ⅱ 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
総合英語Ⅱ 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
英語の授業形態と理解度・指導法に関するアンケート調査の結果報告―コロナ禍とポストコロナにおける授業形態の検討― 、 小林昌博,滝波稚子 、 鳥取大学教育支援・国際交流推進機構教養教育センター紀要18号 (頁 43 ~ 51) 、 2022年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 共著 、 日本語
Influence of Syntactic Knowledge Acquisition and Language Transfer on Dependency of Relative Clauses: Connectionist Simulation 、 Masahiro Kobayashi 、 Tottori University Education Center Bulletin 、 16巻 (頁 1 ~ 10) 、 2020年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 英語
令和元年度「英語基礎力強化プログラム」の実施と評価 、 小林昌博, 滝波稚子, 竹内ひとみ 、 大学教育研究年報 、 25巻 (頁 14 ~ 17) 、 2020年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 共著 、 日本語
コネクショニストモデルを使った第二言語(英語)習得の実験 、 小林昌博 、 Conference Handbook 35: The Thirty-Fifth Conference of The English Linguistics Society of Japan 、 35巻 (頁 261 ~ 266) 、 2017年11月 、 国際会議proceedings 、 査読無し 、 単著 、 日本語
Simulation of First Language Interference on Acquisition of Adjectival Participles in English: A Connectionist Approach 、 Masahiro Kobayashi,Wakako Takinami 、 Tottori University Education Center Bulletin 、 13巻 (頁 43 ~ 60) 、 2017年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 共著 、 英語
ニューラルネットワークを用いた第二言語習得モデルと母語干渉の研究 、 2017年04月 ~ 継続中 、 基盤研究(C) 、 2017年度 、 新規
動的統語論とタイプ理論的意味論を用いた量化詞の統語的・意味的研究 、 2011年04月 ~ 2014年03月 、 若手研究(B) 、 2013年度 、 継続
動的統語論とタイプ理論的意味論を用いた量化詞の統語的・意味的研究 、 2011年04月 ~ 2014年03月 、 若手研究(B) 、 2012年度 、 継続
2023/04/27 更新