*English*
修士(文学) 、 東北大学 、 課程 、 1995年03月
イギリス自由貿易とオスマン帝国 、 イギリス、ドイツ、オスマン帝国、東方問題、帝国主義
ドイツ3B政策とオスマン帝国 、 イギリス、ドイツ、オスマン帝国、東方問題、帝国主義
ロシア南下政策とオスマン帝国 、 イギリス、ドイツ、オスマン帝国、東方問題、帝国主義
西洋史,近代史,経済史
20世紀史Ⅰ(旧Ⅱ・B) 、 2018年度 、 前期 、 全学共通科目
20世紀史Ⅱ(旧Ⅱ・B) 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
教養ゼミナール(2)(旧Ⅰ・C) 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
世界システム論 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
西洋政治史Ⅱ(旧Ⅱ・B) 、 2018年度 、 後期 、 全学共通科目
オーストリア・ドナウ河貿易とモルダヴィア・ワラキア――メッテルニヒ外交の経済構造③―― 、 武田元有 、 鳥取大学・教育センター紀要14号 (頁 19 ~ 62) 、 2018年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
19世紀ロシア黒海貿易と南下政策 、 武田元有 、 ロシア史研究100号 (頁 94 ~ 118) 、 2017年12月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
オーストリア・レヴァント貿易とエジプト問題――メッテルニヒ外交の経済構造②―― 、 武田元有 、 鳥取大学・教育センター紀要13号 (頁 1 ~ 42) 、 2017年03月 、 大学紀要 、 査読有り 、 単著 、 日本語
オーストリア・レヴァント貿易とギリシア独立戦争――メッテルニヒ外交の経済構造―― 、 武田元有 、 鳥取大学・教育センター紀要12号 (頁 19 ~ 60) 、 2015年12月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
オーストリア「新絶対主義」と外国貿易――クリミア戦争期「外交革命」の経済的背景―― 、 武田元有 、 鳥取大学・教育センター紀要11号 (頁 1 ~ 42) 、 2014年12月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
資料:19世紀ロシア黒海貿易の趨勢 、 武田元有 、 鳥取大学・教育センター紀要 、 鳥取大学・教育センター15号 (頁 47 ~ 74) 、 2019年03月 、 大学紀要 、 単著 、 日本語
書評:塩谷昌史著『ロシア綿業発展の契機 : ロシア更紗とアジア商人』 、 武田元有 、 ロシア史研究 、 ロシア史研究会101号 、 2018年04月 、 学術雑誌 、 単著 、 日本語
書評:W・J・モムゼン編(川鍋・酒井共訳)『帝国主義と国民統合』 、 武田元有 、 社会経済史学 、 、 69巻 3号 (頁 117 ~ 119) 、 2003年 、 学術雑誌 、 単著 、 日本語
書評:中村雅秀『帝国主義と資本の輸出――パクス・ブリタニカの盛衰とアジア――』 、 武田元有 、 社会経済史学 、 社会経済史学会 、 67巻 3号 、 2001年 、 学術雑誌 、 単著 、 日本語
紹介:G.Schollgen, Imperialismus und Gleichgewicht--Deutschland,England und die orientalische Frage 1871-1914 (1984) 、 武田元有 、 西洋史研究 、 西洋史研究会21号 (頁 122 ~ 131) 、 1992年11月 、 学術雑誌 、 単著 、 日本語
公開授業「複眼で世界を見る」(平成16年度学長裁量経費プロジェクト報告書) 、 武田元有 、 鳥取大学・大学教育総合センター 、 2005年イギリス紅茶文化の光と影 、 単行本(一般書) 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
西洋史研究会 、 自由論題報告:イギリス穀物貿易とドナウ川航行問題 、 宮城県仙台市東北大学 、 2012年11月 、 国内会議 、 口頭(一般)
2022/12/13 更新