*English*
京都大学 工学研究科 合成・生物化学専攻 、博士課程 、 2014年09月 、 単位取得満期退学 、 日本国
博士(工学) 、 京都大学 、 課程 、 2015年01月
修士(理学) 、 名古屋大学 、 課程 、 2011年03月
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 化学科 、 研究員 、 2015年01月 ~ 2016年02月
カリフォルニア大学バークレー校 、 アメリカ合衆国 、 2012年12月 ~ 2013年02月 、 博士後期課程学生
日本化学会 、 日本国 、 2008年04月 ~ 継続中
日本化学会 生体関連化学部会 、 日本国 、 2012年07月 ~ 継続中
高分子学会 、 日本国 、 2010年04月 ~ 継続中
錯体化学会 、 日本国 、 2010年04月 ~ 2014年12月
日本ペプチド学会 、 日本国 、 2017年08月 ~ 継続中
タンパク質化学、ペプチド化学、生体機能材料構築、細胞機能評価
応用化学実験I 、 2020年度 、 前期 、 専門科目
大学入門ゼミI 、 2020年度 、 前期 、 全学共通科目
応用化学実験III 、 2020年度 、 前期 、 専門科目
応用化学実験I 、 2019年度 、 前期 、 専門科目
応用化学実験II 、 2019年度 、 後期 、 専門科目
Generation of stable microtubule superstructures by binding of peptide-fused tetrameric proteins to inside and outside 、 Hiroshi Inaba, Yurina Sueki, Muneyoshi Ichikawa, Arif Md. Rashedul Kabir, Takashi Iwasaki, Hideki Shigemitsu, Akira Kakugo, Kazuki Sada, Tomoya Tsukazaki, Kazunori Matsuura 、 Science Advances 、 8巻 36号 (頁 eabq3817 ~ ) 、 2022年09月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
Stabilization of Artificial Viral Capsid Using Surface Modification with BODIPY 、 Kazunori Matsuura, Satomi Yano, Haruka Ohtani, Risako Kobayashi, Hiroshi Inaba, 、 Chemistry Letters 、 2022年09月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
Light-induced stabilization of microtubules by photo-crosslinking of a Tau-derived peptide 、 Soei Watari, Hiroshi Inaba, Tomonori Tamura, Arif Md. Rashedul Kabir, Akira Kakugo, Kazuki Sada, Itaru Hamachi, Kazunori Matsuura 、 Chemical Communications 、 58巻 (頁 9190 ~ 9193) 、 2022年08月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
Mechanistic Studies for the Rational Design of Multivalent Glycodendrimers 、 Yoshiyuki Manabe, Masato Tsutsui, Kohtaro Hirao, Risako Kobayashi, Hiroshi Inaba, Kazunori Matsuura, Daisuke Yoshidome, Kazuya Kabayama, Koichi Fukase 、 Chemistry – A European Journal 、 2022年07月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
Intracellular delivery and photothermal therapeutic effects of polyhistidine peptide-modified gold nanoparticles 、 Kosuke Hori, Shinichi Higashida, Tomohiro Osaki, Tsuyoshi Kawano, Hiroshi Inaba, Kazunori Matsuura, Takashi Iwasaki 、 Journal of Biotechnology 、 354巻 (頁 34 ~ 44) 、 2022年06月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
ペプチドを用いたナノ構造体の内包に基づく微小管の構造改変 、 稲葉央、松浦和則 、 アグリバイオ 、 北隆館 、 6巻 8号 (頁 75 ~ 78) 、 2022年08月 、 商業雑誌 、 共著 、 日本語
Tau由来ペプチドを基盤とした微小管内部の機能開拓 、 稲葉央 、 Peptide Newsletter Japan 、 日本ペプチド学会 、 120巻 (頁 8 ~ 11) 、 2021年04月 、 学会誌 、 単著 、 日本語
天然ナノチューブ「微小管」内部へ分子を導入 、 稲葉央、松浦和則 、 化学 、 Kagaku-Dojin Publishing Company, INC 、 74巻 (頁 28 ~ 33) 、 2019年10月 、 商業雑誌 、 共著 、 日本語
支部発 話題欄 光刺激によるマクロ分子運動システム 、 稲葉央 、 化学と工業 、 日本化学会 、 71巻 10号 (頁 832 ~ 833) 、 2018年10月 、 学会誌 、 単著 、 日本語
若手研究者からのメッセージ 、 稲葉央 、 バイオテクノロジー部会ニュースレター 、 日本化学会 、 21巻 1号 (頁 9 ~ 13) 、 2017年09月 、 学会誌 、 単著 、 日本語
Microtubules - Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology 、 Hiroshi Inaba, Kazunori Matsuura 、 Springer 、 2022年Encapsulation of nanomaterials inside microtubules by using a Tau-derived peptide 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 英語
Polypeptide Materials, Methods in Molecular Biology 、 Hiroshi Inaba, Kazunori Matsuura 、 Springer 、 2021年Functional Peptide Nanocapsules Self-Assembled from β-Annulus Peptides 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 英語
Live Cell Imaging, Methods in Molecular Biology 、 Hiroshi Inaba, Kazunori Matsuura 、 Springer 、 2021年Live-Cell Fluorescence Imaging of Microtubules by Using a Tau-Derived Peptide 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 英語
ナノファイバーの製造・加工技術と応用事例 、 稲葉央, 松浦和則 、 技術情報協会 、 2019年10月光刺激によるペプチドナノファイバー形成を利用した運動システム 、 単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
ペプチドを用いた微小管の光制御による細胞操作技術開発 、 2022年06月 ~ 2023年03月 、 学長経費(教育・研究改善推進費) 、 2022年度 、 新規
微小管結合ペプチドの可逆的な光変換による細胞機能操作 、 2020年06月 ~ 2021年03月 、 学長経費(教育・研究改善推進費) 、 2020年度 、 新規
微小管結合ペプチドを利用した細胞機能制御 、 2017年05月 ~ 2018年03月 、 学長経費(教育・研究改善推進費) 、 2017年度 、 新規
内部構造操作による微小管の機能進化 、 2021年04月 ~ 2024年03月 、 科学技術振興機構 創発的研究支援事業 、 2021年度 、 新規
タンパク質内包を基盤とした微小管の光制御による細胞操作 、 2020年11月 ~ 2023年03月 、 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)「生命と化学」 、 2020年度 、 新規
細菌の運動から着想を得た光応答性輸送システムの構築 、 2019年04月 ~ 2021年03月 、 第30回加藤記念研究助成 、 2019年度 、 新規
微小管結合ペプチドを利用した細胞骨格イメージングプローブの開発 、 2019年04月 ~ 2020年03月 、 コニカミノルタ画像科学奨励賞 、 2019年度 、 新規
ペプチド設計を基軸としたタンパク質内包微小管の構築とその物性解明 、 2019年04月 ~ 2020年03月 、 稲盛財団研究助成 、 2019年度 、 新規
ペプチドを用いたナノ構造体の内包に基づく微小管の構造強化 、 2019年04月 ~ 継続中 、 若手研究 、 2021年度 、 継続
ペプチドを用いたナノ構造体の内包に基づく微小管の構造強化 、 2019年04月 ~ 継続中 、 若手研究 、 2020年度 、 継続
ペプチドを用いたナノ構造体の内包に基づく微小管の構造強化 、 2019年04月 ~ 2022年03月 、 若手研究 、 2019年度 、 新規
微小管のらせん状内部骨格を鋳型とした金属ナノ粒子の周期的配列形成 、 2017年04月 ~ 2019年03月 、 若手研究(B) 、 2018年度 、 継続
微小管のらせん状内部骨格を鋳型とした金属ナノ粒子の周期的配列形成 、 2017年04月 ~ 2019年03月 、 若手研究(B) 、 2017年度 、 新規
理研セミナー 、 Peptide-based Approach for Modulation of Microtubules from Inside 、 2019年11月 、 国内会議 、 口頭(招待・特別)
日本化学会中国四国支部大会 若手フォーラム 、 ペプチド設計を基軸とした微小管内部への分子導入法の開発と応用 、 2019年11月 、 国内会議 、 口頭(招待・特別)
NAISTセミナー 、 微小管を中から変える:ペプチドを基盤とした微小管への分子内包 、 2019年10月 、 国内会議 、 口頭(招待・特別)
第56回ペプチド討論会 、 Magnetic alignment of microtubules by encapsulation of cobalt-platinum nanoparticles using a Tau-derived peptide 、 2019年10月 、 国内会議 、 口頭(一般)
第26回ペプチドフォーラム 、 Tau由来ペプチド設計に基づく微小管内部空間の機能開拓 、 2019年10月 、 国内会議 、 口頭(招待・特別)
第16回バイオ関連化学シンポジウム 講演賞 、 分子ロボティクス研究会(計測自動制御学会) 、 日本国 、 2022年09月 、 Tau由来ペプチド融合タンパク質による微小管超構造体の創製
高分子研究奨励賞 、 高分子学会 、 日本国 、 2022年03月 、 ペプチド設計に基づく微小管内部の機能開拓と人工運動システム構築
日本化学会 進歩賞 、 日本化学会 、 日本国 、 2022年03月 、 ペプチドを基盤とした動的バイオナノ構造体の創製
Polymer Journal論文賞–日本ゼオン賞 、 高分子学会 、 日本国 、 2021年05月 、 Cyclic Tau-derived peptides for stabilization of microtubules
第2回分⼦ロボティクス年次大会 若⼿研究奨励賞 、 分子ロボティクス研究会(計測自動制御学会) 、 日本国 、 2019年03月 、 ペプチドを⽤いた分⼦内包による微⼩管の機能改変
日本化学会 生体関連化学部会 、 若手の会幹事(2021年度代表幹事) 、 2020年04月 ~ 継続中
高分子学会 、 中国四国支部幹事 、 2020年04月 ~ 継続中
北大フロンティア化学教育研究センター講演会 、 細胞内機能発現を指向した蛋白質バイオマテリアルの構築 、 2016年05月 、 国内講演会
「留学体験記」生命化学研究レター 、 日本化学会 、 2016年06月23日 、 学会誌 、 社会貢献・国際交流
「Gallery」化学と工業 、 日本化学会 、 2014年12月20日 、 学会誌 、 社会貢献・国際交流
2022/12/13 更新