*English*
一橋大学 社会学研究科 総合社会科学専攻 、博士課程 、 2020年03月 、 修了 、 日本国
博士(社会学) 、 一橋大学 、 課程 、 2020年03月
修士(社会学) 、 一橋大学 、 課程 、 2015年03月
学士(社会学) 、 一橋大学 、 課程 、 2012年03月
伴走型支援士 2級
基礎経済科学研究所 、 日本国 、 2013年03月 ~ 継続中
日本社会学会 、 日本国 、 2013年07月 ~ 継続中
日本協同組合学会 、 日本国 、 2015年07月 ~ 継続中
社会的企業研究会 、 日本国 、 2016年04月 ~ 2022年07月
日本NPO学会 、 日本国 、 2017年04月 ~ 継続中
コミュニティ創造支援論(創) 、 2022年度 、 前期 、 専門科目
コミュニティ論ゼミ 、 2022年度 、 後期 、 専門科目
地域調査法 、 2022年度 、 後期 、 専門科目
専門ゼミⅡ(地域創造) 、 2022年度 、 後期 、 専門科目
基礎ゼミ 、 2022年度 、 後期 、 専門科目
日本社会事業大学 通信教育科 非常勤講師 、 学外非常勤講師 、 2022年度
ゲスト講師・法政大学『協同組合論』(生活クラブ生活協同組合・東京 寄付講座) 、 学外非常勤講師 、 2022年度
立教大学コミュニティ福祉学部 兼任講師 、 学外非常勤講師 、 2022年度
ゲスト講師・法政大学『協同組合論』(生活クラブ生活協同組合・東京 寄付講座) 、 学外非常勤講師 、 2021年度
立教大学コミュニティ福祉学部 兼任講師 、 学外非常勤講師 、 2021年度
ワーカーズ・コレクティブが労働統合型社会的企業として台頭する条件の考察ーネットワーク分析から見たリーダーが果たす役割に着目してー 、 菰田レエ也 、 協同組合研究 、 41巻 1号 (頁 53 ~ 65) 、 2021年06月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
サード・セクター組織によるコミュニティ形成の理論的基盤の検討―親密圏と社会関係資本の相互補完を通じた考察― 、 菰田レエ也・田井勝 、 経済科学通信149号 (頁 50 ~ 62) 、 2019年10月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
NPOと労働者協同組合のクロスロードとしての社会的企業―生活困窮者とワーカーズ・コレクティブとの協同(連帯)実践を事例に― 、 菰田レエ也 、 いのちとくらし研究所所報62号 (頁 52 ~ 58) 、 2018年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
社会運動によるアプローチからホームレス問題に取り組む社会的企業―アドボカシー活動が果たす役割とは何か― 、 菰田レエ也 、 協同組合経営研究誌にじ655号 (頁 128 ~ 143) 、 2016年09月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
3,11以後における「脱原発運動」の多様性と重層性――福島第一原発事故後の全国市民団体調査の結果から 、 町村敬志, 佐藤圭一, 辰巳智行, 菰田レエ也, 金知榮, 金善美, 陳威志 、 一橋社会科学 、 7巻 (頁 1 ~ 32) 、 2015年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 共著 、 日本語
手段としての労働者協同組合(法)がどこまで活用されていくのか? 、 菰田レエ也 、 ウォロ 、 社会福祉法人大阪ボランティア協会545号 (頁 2 ~ 3) 、 2022年10月 、 その他 、 単著 、 日本語
地域学研究大会第11回大会報告:地域課題と知のクロス「地域の当事者とは誰かー当事者研究と地域学」 、 向谷地生良,山根耕平,笹渕乃梨,植田俊幸,田中大介,稲津秀樹,菰田レエ也,呉永鎬,西浦勝之,丸祐一 、 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要) 、 鳥取大学地域学部 、 19巻 1号 (頁 1 ~ 50) 、 2022年08月 、 大学紀要 、 共著 、 日本語
いま・ここで創られる地域学-2021年度鳥取大学地域学部「地域学総説」の現場から- 、 稲津秀樹, 村田周祐 , 住川英明 , 岡村知子 , 菰田レエ也 , 家中茂 、 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要) 、 鳥取大学地域学部 、 18巻 3号 (頁 1 ~ 14) 、 2022年03月 、 大学紀要 、 共著 、 日本語
新型コロナと社会的企業――緊急支援政策とソーシャルファーム条例について―― 、 田井勝・菰田レエ也 、 経済科学通信 、 基礎経済科学研究所152号 (頁 5 ~ 8) 、 2020年12月 、 学会誌 、 共著 、 日本語
地域で社会のつながりをつくり直す 社会的連帯経済 、 菰田レエ也 、 彩流社 、 2022年03月 、 309頁 、 第4章「不安定社会の編み直しを求めてーー社会的企業研究会の展開から浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流」 、 単行本(学術書) 、 分担執筆 、 分担執筆 、 日本語
地域で社会のつながりをつくり直す 社会的連帯経済 、 藤井敦史(司会)・原田晃樹・相良孝雄・田中滋・田中夏子・金宝蘭・菰田レエ也 、 彩流社 、 2022年03月 、 309頁 、 座談会「社会的企業研究会のこれまでとこれから」 、 単行本(学術書) 、 分担執筆 、 分担執筆 、 日本語
入門ソーシャルセクター―新しいNPO/NGOのデザイン 、 菰田レエ也 、 ミネルヴァ書房 、 2020年12月 、 298頁 、 コラム⑥「社会実験の現場として――社会的企業の歴史と特徴」 、 単行本(学術書) 、 分担執筆 、 執筆 、 日本語
中間支援組織調査を通して見た日本の労働統合型社会的企業(WISE)の展開と課題 、 菰田レエ也 、 全国勤労者福祉・共済振興協会 、 2016年11月 、 190頁 、 第2章「ホームレス問題からの労働統合型社会的企業の展開と中間支援の役割」 、 調査報告書 、 分担執筆 、 執筆 、 日本語
脱原発をめざす市民活動 3.11社会運動の社会学 、 町村敬志・佐藤圭一編 、 新曜社 、 2016年02月 、 264頁 、 コラム「市民主体を育てる 孵卵器としての社会運動組織」 、 単行本(学術書) 、 分担執筆 、 執筆 、 日本語
不安定流動社会におけるコミュニティ創造論ー雇用再編と多元的包摂性の研究ー 、 2022年04月 ~ 2027年03月 、 若手研究 、 2022年度 、 新規
社会的連帯経済の「連帯」を紡ぎ出すものは何か―コミュニティ開発の国際比較研究― 、 2018年04月 ~ 継続中 、 基盤研究(B) 、 2018年度 、 新規
公私協働時代のストリートレベルの官僚制拡張理論―ワーカーズ・コレクティブを事例に 、 2015年04月 ~ 2018年03月 、 特別研究員奨励費 、 2015年度 、 新規
グローバル化以降における資本制再編と都市-<ヒト・モノ>関係再編と統治性の研究 、 2011年04月 ~ 2015年03月 、 基盤研究(B) 、 2011年度 、 新規
中間支援組織調査を通して見た日本の労働統合型社会的企業に関する包括的な実態調査研究 、 2014年04月 ~ 2016年11月 、 その他 、 2016年度 、 新規
第11回地域学研究大会「地域の当事者とは誰かー当事者研究と地域学ー」【パネルディスカッションⅡ】 、 「〇〇の当事者になる」議論に応える 、 鳥取大学共通教育棟2階A20講義室ほか 、 2021年11月 、 国内会議 、 シンポジウム・ワークショップ・パネル(指名)
2021年度・秋季研究大会 、 不安定流動層と労働者協同組合(1) 、 オンライン 、 2021年10月 、 国内会議 、 口頭(一般)
2021年度・秋季研究大会 、 不安定流動層と労働者協同組合(2)やりがいを求めて働く労働者のパーソナリティ 、 オンライン 、 2021年10月 、 国内会議 、 口頭(一般)
地域福祉政策・実践研究会(第2回) 、 労働者協同組合セクターの動向と課題 、 オンライン 、 2021年08月 、 国内会議 、 口頭(一般)
鳥取大学地域学研究会例会 、 サードセクターに関する研究と実践 、 鳥取大学 、 2021年07月 、 国内会議 、 口頭(一般)
学会誌奨励賞 、 日本協同組合学会 、 日本国 、 2022年05月 、 「ワーカーズ・コレクティブが労働統合型社会的企業として台頭する条件の考察ーネットワーク分析から見たリーダーが果たす役割に着目してー」 、 菰田レエ也
学会奨励賞 、 基礎経済科学研究所 、 日本国 、 2018年08月 、 「サード・セクター組織によるコミュニティ形成の理論的基盤の検討-親密圏と社会関係資本の相互補完を通じた考察ー」(学会設立50周年記念事業・懸賞論文 若手研究者部門) 、 菰田レエ也, 田井勝
【記録】「連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑭ 『城南総合研究所 調査報告書』」 、2020年05月 、フィールドワーク 、2020年度
【記録】「アメリカの事例から学ぶ働く場づくりとまちづくり-労働組合と労働者協同組合の連携を探る-」 、2018年07月 、フィールドワーク 、2018年度
【記録】「鼎立社会構想の基盤となる非営利・協同運動の連帯-富沢賢治氏へのインタビュー記録ー」 、2018年03月 、フィールドワーク 、2018年度
【書評】「伊勢弘志・飛矢崎雅也著『はじめての日本現代史 学校では時間切れの通史』(2017年 芙蓉書房出版)」 、2018年03月 、書評 、2018年度
【書評】「西川潤・マルク・アンベール編著『共生主義宣言―経済成長なき時代をどう生きるか』(2017年 コモンズ)」 、2017年06月 、書評 、2017年度
基礎経済科学研究所 、 【理事】研究企画委員会 、 2022年08月 ~ 継続中
社会的連帯経済推進フォーラム 、 【副会長】 、 2022年07月 ~ 継続中
関東社会学会 、 【司会】第70回関東社会学会・第4部会:組織・産業 、 2022年06月
日本NPO学会 、 【コメンテーター】第24回研究大会 パネル報告「私の“実践”は“研究”になりますか?」 、 2022年06月
基礎経済科学研究所 、 【企画・司会】学会分科会 、 2022年03月
シンポジウム『「共に働く」ことをひろげる ~東京都ソーシャルファーム条例を検証する~』 、 東京都ソーシャルファームを考える会 、 2023年01月 、 国内講演会
生活クラブの学校◇はたらくの講座(第3回) 、 生活クラブ生活協同組合東京・東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合(共催企画) 、 2022年03月 、 公開講座
命を大切にする社会とは~支え合うコミュニティの在り方を考える~ 、 Artivists&Activists Network Service(A&ANS) 、 2019年01月 、 国内講演会
3.11後の脱原発市民運動――社会学の視点から 、 原発のない暮らし@ちょうふ 、 2014年09月 、 国内講演会
alterna サステナブル・ビジネス・マガジン 、 Yahoo! JAPAN ニュース 、 2022年10月03日 、 その他 、 社会貢献・国際交流
日本海新聞 、 株式会社 新日本海新聞社 、 2022年11月08日 、 新聞記事 、 社会貢献・国際交流
「協同の発見」第354号 、 協同総合研究所 、 2022年05月15日 、 雑誌 、 社会貢献・国際交流
『協同の発見』第344号 、 一般社団法人・協同総合研究所 、 2021年07月15日 、 雑誌 、 研究
『協同の発見』 第311号 、 一般社団法人 協同総合研究所 、 2018年10月15日 、 雑誌 、 研究
東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合「地域で共に働くを実現する部会(ともっと事業体)」 、 障害があってもなくても共に働く社会的事業所を目指す団体の情報共有、普及啓発、理解者の拡充 、 技術支援、コンサルテーションの状況 、 2021年度
東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合「地域で共に働くを実現する部会(ともっと事業体)」 、 障害があってもなくても共に働く社会的事業所を目指す団体の情報共有、普及啓発、理解者の拡充 、 技術支援、コンサルテーションの状況 、 2020年度
東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合「地域で共に働くを実現する部会(ともっと事業体)」 、 障害があってもなくても共に働く社会的事業所を目指す団体の情報共有、普及啓発、理解者の拡充 、 技術支援、コンサルテーションの状況 、 2019年度
東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合「地域で共に働くを実現する部会(ともっと事業体)」 、 障害があってもなくても共に働く社会的事業所を目指す団体の情報共有、普及啓発、理解者の拡充 、 技術支援、コンサルテーションの状況 、 2018年度
東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合「地域で共に働くを実現する部会(ともっと事業体)」 、 障害があってもなくても共に働く社会的事業所を目指す団体の情報共有、普及啓発、理解者の拡充 、 技術支援、コンサルテーションの状況 、 2017年度
アーバンズ合同会社 、 2015年09月25日 、 2015年04月 ~ 2018年03月
労働者協同組合法施行記念イベント 、 専門分野に関連した社会貢献 、 2022年度
コーディネーター兼コメンテーター【第5分科会】第15回ワーカーズ・コレクティブ全国会議 in 神奈川 、 専門分野に関連した社会貢献 、 2022年度
【第24分散会・コメンテーター】協同労働・よい仕事研究交流全国集会 2022 、 専門分野に関連した社会貢献 、 2022年度
鳥取生協病院との研究・実践交流会 、 専門分野に関連した社会貢献 、 2021年度
福島の子ども保養活動 、 ボランティア活動 、 2016年度
地域学研究会幹事会 、 部局等の委員会 、 委員 、 、 2022年04月 ~ 2023年03月
「地域学論集」編集会議 、 部局等の委員会 、 委員 、 、 2021年04月 ~ 2022年03月
2023/01/10 更新