10 件中 1 - 10 件目
モンゴルにおける初中等教育機関向け日本語教科書の開発―プロフィシェンシー重視と自律学習支援への取り組み― 、 片桐準二,スレン ドルゴル,ダワー オユンゲレル,中西令子,浮田久美子,牧久美子 、 国際交流基金日本語教育紀要12号 (頁 57 ~ 72) 、 2016年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
海外での協働現場における日本人教師の心理的文化変容―PAC分析による協働観の事例研究から― 、 片桐準二,池谷清美,カノックワン ラオハブラナキット 片桐 、 日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性 (頁 707 ~ 718) 、 2014年11月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
JF講座受講生のポートフォリオに対する態度変化の過程 : 受講生インタビューの分析から 、 片桐準二 、 国際交流基金日本語教育紀要10号 (頁 7 ~ 22) 、 2014年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
タイ国高等教育機関におけるタイ人教師と日本人教師の協働観の比較 : PAC分析からの考察 、 池谷清美,Kanokwan Laohaburanakit KATAGIRI,片桐準二 、 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要9号 (頁 29 ~ 38) 、 2012年09月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
学習者主体を目指した作文授業導入が学習ビリーフへ与える影響 : M-GTAを用いたビリーフの形成・変容過程の質的研究 、 片桐準二 、 小出記念日本語教育研究会論文集20号 (頁 33 ~ 47) 、 2012年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
タイ高等教育の日本語教育協働現場における「成長する教師」の可能性--タイ人教師が経験する協働現場の実態分析からの考察 、 片桐準二,Kanokwan Laohaburanakit KATAGIRI,池谷清美,中山英治 、 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要8号 (頁 35 ~ 44) 、 2011年09月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
海外の協働現場での日本人教師の適応過程の考察~タイの大学における適応オプション~ 、 片桐準二,池谷清美,中山英治,カノックワン ラオハブラナキット片桐 、 2010世界日語教育大会論文集 、 2010年 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
カンボジア人日本語学習者の作文学習ビリーフ~ピア・レスポンスを中心に~ 、 片桐準二 、 アジアにおける日本語教育「外国語としての日本語」修士課程設立一周年セミナー論文集 (頁 29 ~ 48) 、 2009年 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
フィリピンにおける日本語学習者の言語学習Beliefs―フィリピン大学日本語受講生調査から― 、 片桐準二 、 国際交流基金日本語教育紀要1号 (頁 86 ~ 101) 、 2005年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
タイ国の大学における日本語主専攻開設前後の卒業生動向 、 片桐準二,椿弘美 、 国際交流基金バンコック日本語センター紀要5号 (頁 53 ~ 68) 、 2002年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
Page: [<<PREV] [1] [NEXT>>]