15 件中 1 - 15 件目
「計画」とカリキュラム: 西ドイツカリキュラム研究史の再構成のための序説 、 市川和也 、 地域学論集 、 21巻 3号 (頁 39 ~ 53) 、 2025年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
有田和正の生活科教育論 ―生活科における「ネタ」と発問に注目して― 、 市川和也 、 大阪成蹊教職研究4号 (頁 21 ~ 26) 、 2024年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
E. ヴェーニガーのレーアプラン理論に関する検討―レーアプラン理論の理論的基盤に焦点を当てて― 、 市川和也 、 大阪成蹊大学紀要8号 (頁 153 ~ 164) 、 2022年03月 、 大学紀要 、 査読有り 、 単著 、 日本語
「教授学、カリキュラムに出会う」プロジェクトの到達点――アメリカのカリキュラム研究とドイツ教授学の結節点をめぐって―― 、 市川和也 、 京都大学大学院教育学研究科紀要66号 (頁 15 ~ 28) 、 2020年03月 、 大学紀要 、 査読有り 、 単著 、 日本語
当事者の自己決定を尊重したICT 活用への試論――特別なニーズのある子どもに対する支援事例の検討―― 、 市川和也 、 大谷大学教職支援センター研究紀要11号 (頁 1 ~ 8) 、 2020年02月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
過去・現在・未来をつなぐパフォーマンス課題 、 市川和也 、 社会科教育12月号 (頁 108 ~ 111) 、 2019年11月 、 その他 、 査読無し 、 単著 、 日本語
パフォーマンス課題を軸にした授業づくり 、 市川和也 、 社会科教育9月号 (頁 108 ~ 111) 、 2019年08月 、 その他 、 査読無し 、 単著 、 日本語
学習内容をいきいきとつかませるパフォーマンス評価 、 市川和也 、 社会科教育7月号 (頁 108 ~ 111) 、 2019年06月 、 その他 、 査読無し 、 単著 、 日本語
高等学校世界史Bにおけるパフォーマンス課題を取り入れた授業実践――単元「地中海世界の形成とオリエントとの融合」を例に―― 、 市川和也 、 教育方法の探究22号 (頁 69 ~ 78) 、 2019年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
S. B. ロビンゾーンによるカリキュラム概念の受容 、 市川和也 、 京都大学大学院教育学研究科紀要65号 (頁 387 ~ 399) 、 2019年03月 、 大学紀要 、 査読有り 、 単著 、 日本語
H. v. ヘンティッヒのカリキュラム論――ビーレフェルト実験学校の構想に焦点を合わせて―― 、 市川和也 、 カリキュラム研究28号 (頁 29 ~ 42) 、 2019年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
通常学級における特別支援教育のあり方――授業のユニバーサルデザインをめぐる論争に注目して―― 、 市川和也 、 教育方法の探究21号 (頁 37 ~ 44) 、 2018年08月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
田中寛一による入試改革構想の意義と課題 、 市川和也 、 関西教育学会年報41号 (頁 26 ~ 30) 、 2017年08月 、 学術雑誌 、 査読無し 、 単著 、 日本語
青木誠四郎の「考査」論の到達点と課題 、 市川和也 、 関西教育学会紀要17号 (頁 17 ~ 32) 、 2017年08月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 単著 、 日本語
The Educational Measurement Movement in Prewar Japan 、 Kazuya Ichikawa 、 Academic Exchange Programs 2016 between Beijing Noral University and Kyoto University (頁 11 ~ 19) 、 2016年12月 、 その他 、 査読無し 、 単著 、 日本語
Page: [<<PREV] [1] [NEXT>>]