*English*
神戸大学 発達科学部 、 大学 、 2004年03月 、 卒業 、 日本国
神戸大学 総合人間科学研究科 、修士課程 、 2006年03月 、 修了 、 日本国
神戸大学 人間発達環境学研究科 、博士課程 、 2010年03月 、 修了 、 日本国
博士(学術) 、 神戸大学 、 課程 、 2010年03月
修士(学術) 、 神戸大学 、 課程 、 2006年03月
学士(発達科学) 、 神戸大学 、 課程 、 2004年03月
公認心理師
伊丹市立総合教育センター 適応教室やまびこ館 、 指導員 、 2006年04月 ~ 2011年03月
芦屋市教育委員会 適応教室のびのび学級 、 指導員 、 2010年04月 ~ 2011年03月
鳴門教育大学 予防教育科学教育研究センター 、 研究員 、 2011年04月 ~ 2012年03月
伊丹市立総合教育センター 、 巡回相談員 、 2012年04月 ~ 2015年03月
立命館大学 教育開発推進機構 、 講師 、 2012年09月 ~ 2014年12月
湖山西小学校地域創造学校運営協議会 、 日本国 、 2020年04月 ~ 継続中
鳥取市いじめ防止対策推進委員会 、 日本国 、 2020年04月 ~ 継続中
鳥取市教育支援委員会 、 日本国 、 2021年04月 ~ 継続中
日本心理臨床学会 、 日本国 、 2021年08月 ~ 継続中
日本教育工学会 、 日本国 、 2021年11月 ~ 継続中
学校臨床心理学
教育心理学
特別支援教育
不安の軽減や怒りの抑制といった感情マネジメントを通したメンタルヘルスの向上プログラムの開発 、 心理教育、感情マネジメント、Social Emotional Learning、社会感情教育、非認知的スキル 、 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 、 共同研究
発達障害等の障害のある子どもの社会・情動面に関する支援プログラム開発 、 発達障害、感情マネジメント、非認知能力、Social and Emotional Learning(SEL; 社会性と情動の学習)、療育 、 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 、 共同研究
学校臨床心理学
社会性と情動の学習
発達障害
不登校
感情マネジメント
社会心理学(旧Ⅰ・A) 、 2018年度 、 前期 、 全学共通科目
教育相談(中等)(外) 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
子どもの理解と発達相談 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
子どもの理解と発達相談 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
教職実践演習(中・高) 、 2018年度 、 後期 、 専門科目
小中学生用感情リテラシー尺度の作成-SEL実施に際してのアセスメントの用途を想定してー 、 石本雄真 、 鳥取大学教育研究論集 、 15巻 (頁 23 ~ 35) 、 2025年03月 、 大学紀要 、 査読無し 、 単著 、 日本語
Pilot Trial of Classroom-Based Brief Cognitive Behavior Therapy (BCBT) for Japanese Pre-Adolescent Students as Compared to the FRIENDS CBT program 、 Yuki Matsumoto & Yuma Ishimoto 、 SEL研究 、 1巻 (頁 13 ~ 23) 、 2025年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
Associations between student well-being and classroom adjustment through the mediation of social support in Japanese Primary Schools 、 Yuki Matsumoto, Yu Takizawa & Yuma Ishimoto 、 Social Sciences & Humanities Open 、 11巻 (頁 101383 ~ ) 、 2025年03月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
Preliminary Trial of a Well-being Diary with Japanese Primary School Students 、 Yuki Matsumoto, Yu Takizawa & Yuma Ishimoto 、 Social and Emotional Learning: Research, Practice, and Policy 、 4巻 (頁 100066 ~ ) 、 2024年09月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 英語
スクールカウンセラーが新型コロナウイルス感染症拡大期に抱えた課題 、 日潟淳子・石本雄真 、 心理臨床学研究 、 42巻 2号 (頁 131 ~ 142) 、 2024年06月 、 学術雑誌 、 査読有り 、 共著 、 日本語
「ありがとう」の力: 学校に笑顔をとどけるウェルビーイング日記 、 石本雄真 、 新評論 、 2024年09月 、 219頁 、 第2章 「WEダイアリー」を必要とする背景/第5章 日本文化をふまえた感謝の意義と難しさ 、 単行本(学術書) 、 分担執筆 、 執筆 、 日本語
「ありがとう」の力: 学校に笑顔をとどけるウェルビーイング日記 、 石本雄真・瀧澤悠 、 新評論 、 2024年09月 、 219頁 、 第6章 第4節 数値としての変化 、 単行本(学術書) 、 分担執筆 、 執筆 、 日本語
ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)―非認知能力を育てる教育フレームワーク 、 渡辺弥生・小泉令三(編) 、 福村出版 、 2022年11月SELに関わるアセスメント 、 単行本(学術書) 、 分担執筆 、 分担執筆 、 日本語
今日から始める子どもの心の支援―心理学と神経科学の融合から得られる理解 、 瀧澤悠,Judith Murray,Matthew Bambling,松本有貴,石本雄真,山根隆宏,小林勝年,片山泰一,西田千寿子,Sisira Edirippulige 、 今井出版 、 2021年04月単行本(学術書) 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
やさしく学ぶ教職課程 教育相談 、 角南なおみ 、 学文社 、 2020年09月第1章 幼児期・児童期から青年期にかけての発達の理解 、 教科書 、 共著 、 分担執筆 、 日本語
鳥取県下小中学校における子どもの精神的健康および学級風土についての定点モニタリングおよびそれらの関連についての検討 、 2021年06月 ~ 2022年03月 、 学長経費(教育・研究改善推進費) 、 2021年度 、 新規
鳥取県下小中学校における子どもの精神的健康の定点モニタリングおよび精神的健康に与える要因についての検討 、 2020年06月 ~ 2021年03月 、 学長経費(教育・研究改善推進費) 、 2020年度 、 新規
鳥取県下小中学校における不登校予防に寄与する個人要因および学級要因に関する探索的研究 、 2019年06月 ~ 2020年03月 、 学長経費(教育・研究改善推進費) 、 2019年度 、 新規
鳥取市の児童生徒の不登校予防に寄与する「居場所感」に関する探索的研究 、 2018年06月 ~ 2019年03月 、 学長経費(教育・研究改善推進費) 、 2018年度 、 新規
ソーシャルメディアを子どものウェルビーイング向上に有効活用する教育の開発と評価 、 2024年04月 ~ 継続中 、 基盤研究(C) 、 2024年度 、 新規
放課後等デイサービスにおける支援機能向上に資する複層的な支援リソースの開発と検証 、 2018年04月 ~ 2024年03月 、 基盤研究(C) 、 2022年度 、 新規
放課後等デイサービスにおける支援機能向上に資する複層的な支援リソースの開発と検証 、 2018年04月 ~ 2022年03月 、 基盤研究(C) 、 2021年度 、 新規
子ども・若者の親密圏に関する総合的研究 、 2016年04月 ~ 2021年03月 、 基盤研究(C) 、 2020年度 、 継続
認知行動療法に基づく持続可能な学校予防教育の効果比較検証 、 2016年04月 ~ 2019年03月 、 基盤研究(C) 、 2018年度 、 継続
不安低減を目的とした発達支援プログラムの実施及び効果検証 、 2021年04月 ~ 継続中 、 民間企業 、 2022年度 、 新規
鳥取県青少年社会教育施設運営委員会 鳥取県立船上山少年 自然の家部会 、 部会長 、 2024年04月 ~ 継続中
鳥取市教育支援委員会 、 委員 、 2021年04月 ~ 継続中
日本発達心理学会 Social and Emotional Development分科会 、 事務局・運営委員 、 2020年04月 ~ 継続中
鳥取市いじめ防止対策推進委員会 、 委員 、 2020年04月 ~ 継続中
湖山西小学校地域創造学校運営協議会 、 委員 、 2020年04月 ~ 継続中
子どものウェルビーイング実現講座 、 伊丹市立総合教育センター 、 2025年08月 、 国内講演会
令和7(2025)年度特別支援教育研修会 、 鳥取大学附属特別支援学校 、 2025年 、 国内講演会
子どもを語る会 、 鳥取大学附属特別支援学校 、 2025年06月 、 国内講演会
鳥取大学附属小学校校内研修会 、 鳥取大学附属小学校 、 2025年06月 、 国内講演会
トワイライト研修会 、 伊丹市総合教育センター 、 2025年01月 、 国内講演会
鳥取大学教員免許状更新講習 、 困難を抱える子の理解と把握―今あらためて学ぶ発達障害― 、 2018年12月 、 学校教員 、 研修会
鳥取大学教員免許状更新講習 、 思春期・青年期に向き合うために―思春期・青年期の特徴と生じやすいさまざまな問題の理解― 、 2018年10月 、 学校教員 、 研修会
鳥取大学教員免許状更新講習 、 居場所づくりとカウンセリングマインド 、 2018年08月 、 学校教員 、 研修会
鳥取大学教員免許状更新講習 、 子どもたちの多様性に対応する指導・支援のあり方 、 2018年08月 、 学校教員 、 研修会
鳥取大学教員免許状更新講習 、 子どもたちの指導・支援に活かす認知行動療法 、 2018年08月 、 学校教員 、 研修会
2025/08/12 更新